Home >> テニス >> テニスの主な傷害 >> 腰椎椎間板ヘルニア

テニスの主な傷害

テニスの科学

2005/04/04
▲一番上に戻る

腰椎椎間板ヘルニア

<腰部について>

よく言う「背骨」というものは脊柱と呼ばれ、頭からお尻の方まで骨が縦にいくつもの連なってできています。その一つ一つの骨を椎骨といい、脳と全身との情報交換をする神経(脊髄)がこの中を通っています。この神経は枝分かれしながら全身へと広がっていきます。

椎骨と椎骨との間には椎間板があり、外側は線維輪という軟骨組織が何層にも走行し、中心部に寒天状の髄核が包まれています。椎間板は脊柱への外力を分散・吸収するクッションの役目をもち、また中の髄核が動くことで脊柱の屈伸や回旋を可能にしています。

<原因・症状>

椎間板が変性し線維輪が弱くなってくると中にある髄核が後方へ移動、膨張して線維輪や後ろの靭帯などを圧迫刺激し、腰痛や腰の緊張(板のように硬い)を起こすようになっていきます。椎間板の変性の主な原因は反復する捻転負荷が加わることによるものと考えられている。さらに線維輪に亀裂が形成されてしまうと、中の髄核が後側方へ飛び出してしまい、神経根を圧迫するようになります。すると障害支配領域である下肢への症状が出現してきます。これを「腰部椎間板ヘルニア」といいます。スポーツ選手や肉体労働者など腰への負担がとても強い動きを頻繁にするような人は、外側にある線維輪が衝撃に耐え切れず亀裂が生じやすくなります。

腰部椎間板ヘルニアでは障害神経の支配領域に沿って痛み痺れ知覚障害などを引き起こします。ヘルニアの発生は運動量の多いL4-L5間・L5-S1間に多く、そこから出ている坐骨神経が圧迫され、腰→お尻→腿の裏側→すねの外側→足にかけて痛みや痺れなどの症状が出てくることが多いです。

また、もし髄核が突出してしまっても神経をどこも圧迫していない場合は、痛みや痺れなどはまったく発生せず(無症候性)、その場合は本人はヘルニアになったことを、まったく気づきません。

<評価>

腰痛・下肢痛の症状、部位から障害神経を推定できます。椎間板ヘルニアでは自発痛や夜間痛が強い症例は少なく、一般的には前屈や寝返り、あるいは座位や立位を続けていることにより疼痛が増強します。咳やくしゃみで放散痛が生じることが多いです(Dejerine症状)

伸脚挙上テスト(SLR)足背屈テスト(Bragard徴候)大腿神経伸張テスト(FNS)や、知覚検査、反射検査などで大まかな障害神経の判断できます。確定診断はMRI・CTによる画像診断によりおこないます。

<対処法>

昔は自然には治癒しない症状とされていましたが、現在では8〜9割は自然治癒するだろうといわれています。しかし残りの1〜2割は手術をしなければ治らなくなります(例:膀胱直腸障害−排尿・排便への障害、早期社会復帰希望の場合など)。そのため高度な麻痺や排尿障害をきたさない限りは、まず保存的療法が原則となります。

基本は安静です。その際にコルセットを装着することもあります。いずれも治癒が早まるというよりは痛みの発生を避けるためという考えで行ないます。また、痛みがひどい場合などは硬膜外ブロック(麻酔薬)や投薬を行うこともあります。

・姿勢・動作での注意…基本的には腰への負担を少なくすることが第一です。一番やってはいけないのは膝を伸ばした状態で荷物を床から持ち上げること、この動作での腰への負担は相当なものですので、膝を曲げてから持ち上げるようにしてください。

・コルセット…腹圧を上げ、腰をしっかりと支える役目をしますので、痛みも楽になりますし、気持ち的にも安心感が持てるので、装着感が気にならないようであれば良い方法であるといえます。

・硬膜外ブロック…脊柱管のなかで脊髄の周りを覆う硬膜のすぐ外の空間を硬膜外腔といいます。硬膜外腔に局所麻酔薬を注入し、そこを通る神経に麻酔をかける方法です。持続的な痛みや強い痛みには効果が高いのですが、動きによって起こる痛みや痺れには効果が低い傾向にあるようです。

・投薬…一般には炎症を抑える硬膜外ステロイドが使われます。長期間服用は胃へ負担をかけるため不向きですが、初期効果は高く、自然治癒までに使っていくには良いといえます。

▲一番上に戻る